当楽団について

■ご挨拶

私たちBAGウィンドアンサンブルは、主に年1回ある定期演奏会の開催に向けて日々活動しています。そのほかにも、地域のイベントでの演奏なども行っています。 学生バンドとは異なり、生涯学習活動として、地域の皆様や他団体様との関わりをより深め、このBAGウィンドアンサンブルの良さ、なによりも吹奏楽の素晴らしさを知ってもらうことが目標です。 より良いものとなるよう、団員一同、努めて参りますので温かく見守っていただけますと幸いです。

団員についてですが、当楽団には様々な人が集まっています。幼いころから楽器をやっている人もいれば、大人になってから音楽を始めた人もいます。 入団した経緯も様々です。学生から社会人まで幅広い年齢層で構成しており、より良い演奏を皆様に伝えたいと思う気持ちは団員一同の願いであります。

意見や今まで過ごしてきた環境は違えど、団員みんなで一つの音を奏でることができた瞬間というものは何物にも変え難い感動があります。 音楽の良さ・吹奏楽の良さは、実際に体験しなければ分かりません。是非私たちとアンサンブルしませんか? このホームページには演奏会情報や団員の募集状況などが載っております。当団について少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

最後に、日頃からご指導やご支援を賜っております常任指揮者の藤澤先生、トレーナーの先生方、 またこの楽団に関わってくださっている全ての方々に厚く御礼を申し上げ、団長の挨拶とさせて頂きます。

これからもBAGウィンドアンサンブルをよろしくお願いいたします。


2025年4月
BAG Wind Ensemble 代表

■指揮者・トレーナー
当楽団をより高みへとご指導して頂いている方をご紹介します。

藤澤 正之(ふじさわ まさゆき)


2008年尚美学園大学打楽器専攻を卒業。

これまでに打楽器を塚田靖・安藤僚・小川佳津子の各師に、吹奏楽指導を磯崎政徳に、指揮法を小林恵子にそれぞれ師事。
作編曲も独学で学び学内コンクールの作曲部門で入選を果たす。

当楽団のトレーナーのほか、豊昭学園吹奏楽部指揮者を務める。




柴田 熊至(しばた ゆうじ)


これまでに指揮者、音楽トレーナーとして、延べ50団体4000人以上と音楽づくりをキャリアとする。 地域の子どもたちとの草の根活動から、日仏交流事業「ジャパン・ナントプロジェクト」や、「コバケンとゆかいな仲間たち」コンサートでの曲作りまで、多彩な音楽活動を行う。

その一方で「ココロとカラダをケアする指導者を育成する」というコンセプトで、「身体認識感覚ラボ」の理事として、いまの時代に合ったレッスンの形を研究しつつ、講座として展開中。

好きな食品はお酒。好きな時間は呑みながらの音楽トーク。




三重野 雄太郎(みえの ゆうたろう)


中央大学法学部法律学科卒業。早稲田大学大学院法学研究科修士課程公法学専攻刑法専修修了。同博士後期課程単位取得満期退学。

Super Nova Sounds音楽監督など複数の一般吹奏楽団の音楽監督・指揮者を歴任し、2023年より当団トレーナー。 現在、佛教大学社会学部公共政策学科准教授、アンサンブル・レゾ指揮者、メゾフォルテ吹奏楽団指揮者。東京音楽大学指揮研修講座研修生。

指揮法・吹奏楽指導法を近藤久敦氏などに師事。東京音楽大学指揮研修講座において、三河正典氏・太田巡氏より指導を受けた。




■沿革・活動実績
1988年神奈川県立麻溝台高校吹奏楽部のOBバンドとして発足。
1990年同校卒業生以外からも広く団員を募る一般バンドとなり、名称を『BAGウィンドアンサンブル』(BAG:Band of Asamizodai Graduates)と改名。
1992年第1回定期演奏会(相模原市南市民ホール)
1993年小市民ジョイントコンサート~ブラスウェーブ'93~ 〔青陵ウィンドオーケストラ,座間吹奏楽愛好会,北里大学衛生学部北里吹奏楽団との合同演奏会〕 (相模原市南市民ホール)
第2回定期演奏会(相模原市南市民ホール)
1994年第3回定期演奏会(相模原市南市民ホール)
1995年第4回定期演奏会(相模原市南市民ホール)
1996年第5回定期演奏会(相模原市南市民ホール)
1997年第6回定期演奏会(グリーンホール相模大野 多目的ホール)
1998年第7回定期演奏会(グリーンホール相模大野 多目的ホール)
1998年楽団存続の危機に直面。主な練習会場としていた県立青少年学習会館(現「市立青少年学習センター」)が閉鎖されたことをきっかけに団員数が8名までに減少。
1999年バレンタインジョイントコンサート〔青陵ウィンドオーケストラとの合同演奏会(グリーンホール相模大野 多目的ホール)
神奈川県職場・一般吹奏楽連盟 吹奏楽コンクール出場
秋季演奏会(フィリアホール)
楽団の建て直しを至上目標に、コンクールへの参加と、2回の演奏会を開催した結果、団員が約40名となる。
2000年松元宏康氏を常任指揮者として迎え、演奏面だけではなく、運営面にも関わってくださり、一般バンドとしての基礎を築いて頂く。
第8回定期演奏会(パルテノン多摩 小ホール)
秋季演奏会(ハーモニーホール座間)
2001年神奈川県職場・一般吹奏楽連盟 吹奏楽フェスティバル
第9回定期演奏会(相模原市民会館)
秋季演奏会(ハーモニーホール座間)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2002年第10回定期演奏会(杜のホールはしもと)
秋季演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2003年西村友氏に指揮を振って頂く。西村氏の音楽に対する情熱、ひたむきで優しいお人柄に大いに刺激を受ける。
木管トレーナーとして、大藤豪一郎氏に指導頂く。
第11回定期演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2004年第12回定期演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
矢部ファミリーコンサート(青少年学習センター ホール)
2005年神奈川県職場・一般吹奏楽連盟 第6回吹奏楽フェスティバル(鎌倉芸術館)
第13回定期演奏会(グリーンホール相模大野)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
yフェスティバル ミニコンサート(青少年学習センター)
冬季演奏会2005(杜のホールはしもと)
2006年第14回定期演奏会(グリーンホール相模大野)
yフェスティバル ミニコンサート(青少年学習センター)
大野小学校演奏会(大野小学校)
2007年大藤豪一郎氏に指揮を依頼。
第15回定期演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
yフェスティバル ミニコンサート(青少年学習センター)
大野小学校演奏会(大野小学校)
2008年神奈川県職場・一般吹奏楽連盟 第9回吹奏楽フェスティバル(茅ヶ崎文化会館)
第16回定期演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
並木小学校クリスマスコンサート
2009年大藤豪一郎氏を正指揮者として迎える。
第17回定期演奏会(杜のホールはしもと)
第14回大野中ふれあいコンサート〔参加団体:相模原市立鵜野森中学校吹奏楽部,多摩ウィンドアンサンブル,坂田稔カルテット〕(鵜野森中学校体育館)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2010年第18回定期演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2011年第19回定期演奏会(杜のホールはしもと)
宮ケ瀬野外演奏会(宮ケ瀬湖園地 野外音楽堂)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2012年第20回定期演奏会(杜のホールはしもと)
宮ケ瀬野外演奏会(宮ケ瀬湖園地 野外音楽堂)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
大野中こどもまつり
古山子ども会クリスマス会
2013年第21回定期演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2014年第22回定期演奏会(杜のホールはしもと)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2015年第23回定期演奏会(杜のホールはしもと)
さがみ緑風園訪問演奏会(さがみ緑風園)
大野中公民館まつり(大野中公民館 大会議室)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
もみのきコンサート(富士見小学校体育館)
2016年第24回定期演奏会(杜のホールはしもと)
中央公民館こどもまつり(中央公民館)
大野中公民館ふれあいコンサート(大野中公民館)
大野中公民館まつり(大野中公民館 大会議室)
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2017年第25回定期演奏会(杜のホールはしもと)
ライブラリ橋本様依頼演奏会(金管5重奏,金管8重奏+打楽器アンサンブル)
2018年第26回定期演奏会(杜のホールはしもと)
藤澤正之氏を正指揮者として迎える。
たけのうち幼稚園訪問演奏会
大野中公民館まつり(大野中公民館 大会議室)
ふれあいコンサート〔相模原市立鵜野森中学校吹奏楽部と合同演奏〕(鵜野森中学校体育館)
2019年第27回定期演奏会(杜のホールはしもと)
2022年第28回定期演奏会(杜のホールはしもと)Covid-19の影響により、無観客公演にて開催。
柴田熊至氏を合奏トレーナとして迎える。
2023年第29回定期演奏会(杜のホールはしもと)
三重野雄太郎氏を合奏トレーナとして迎える。
たけのうち幼稚園訪問演奏会
2024年清水大輔氏へ第30回定期演奏会記念委嘱作品(Bag of Sun ~太陽の恵み~)を依頼。
第30回定期演奏会(杜のホールはしもと)